top of page

検索結果

検索結果

「」に対する検索結果が38件見つかりました

  • 中小企業版SBT認定が急増!SBT認定取得数の推移は?

    近年、中小企業の間でもSBT認定を取得する動きが活発化しています。 本記事では、特にサプライチェーン全体での温室効果ガス削減が求められる背景と、中小企業におけるSBT認定の意義や取得数の推移について解説します。 SBT(Science Based Targets)とは 企業が産業革命以降の気温上昇を2℃未満(もしくは1.5℃未満)に抑えるために、科学的根拠に基づいて温室効果ガス(GHG)の排出削減目標を設定する基準です。パリ協定に沿った目標を設定し、企業が今後5~15年先を見据えた持続可能なビジネスを推進するための重要なステップとなります。 <目次> SBT登録企業数と推移(毎日更新) 中小企業版SBT認定取得の背景 SBT認定のメリット SBT認定取得の手順 中小企業の具体的事例 まとめ 1. SBT登録企業数と推移(毎日更新) ※SBTiの公開データを元に集計しています。 ※引用元: https://sciencebasedtargets.org/companies-taking-action#anchor-link-test 2. 中小企業版SBT認定取得の背景 サプライチェーン全体での排出削減の要請 多くの大企業がSBT認定を取得する中で、サプライチェーン全体の温室効果ガス排出量を管理する必要性が高まっています。これにより、大企業は取引先にもScope3(※)の排出量削減を求めるようになり、中小企業も自社の排出量削減に取り組むことが求められています​。この流れは、特に国際的にビジネスを展開する企業にとって重要であり、サプライチェーン全体での排出削減が競争力を維持するための重要な要素となっています。 ※スコープについて Scope1:事業者自らによる温室効果ガスの直接排出(燃料の燃焼、工業プロセス) Scope2 : 他社から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出 Scope3 : Scope1、Scope2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出) サプライチェーン排出量 = Scope1排出量 + Scope2排出量 + Scope3排出量 法規制の強化 気候変動に対する国際的な取り組みが進む中で、各国の政府は企業に対して厳しい排出削減目標を設定しています。これに伴い、企業は法規制に準拠するためにも、温室効果ガス排出量の削減が求められています。SBT認定は、そのような規制を遵守するための一助となります​。 投資家と消費者からのプレッシャー ESG(環境・社会・ガバナンス)投資が拡大する中で、投資家は企業の環境対応を重要視しています。SBT認定を取得することで、中小企業もESG投資家からの評価を得やすくなり、資金調達の面で有利になります。また、環境意識の高い消費者からの支持も得やすくなり、市場競争力が向上します。 3. SBT認定のメリット コスト削減 :エネルギー効率の向上や省エネ対策を通じて、長期的なコスト削減が可能です。 補助金取得時の加点 :CO2排出削減を目的としたプロジェクトに対する補助金では、SBT認定が加点要素として含まれることがあります。このような補助金は、企業の環境対策を支援し、持続可能なビジネスモデルへの移行を促進します。 市場競争力の強化 :環境に配慮した製品やサービスを提供することで、取引先、顧客からの評価が高まり、競争優位性が向上します。 リスク管理 :環境規制の強化に対する準備ができ、将来的なビジネスリスクを低減できます​。 4. SBT認定取得の手順 温室効果ガスインベントリーの作成 : 自社の排出量を算定し、Scope1(直接排出)、Scope2(間接排出)、および必要に応じてScope3(サプライチェーン全体の排出)を特定します。 目標の設定 : SBTツールを使用して、具体的な削減目標を設定します。この際、5〜10年以内の目標設定が求められます。 申請書類の提出 : 計算した目標値やデータをSBTイニシアチブに提出します。 審査と認定 : 提出された目標がSBT基準を満たしているか審査され、合格すれば認定が付与されます​。 5. 中小企業の具体的事例 セッツ株式会社:製造業(化学) <Scope1・2の削減⽬標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2030年に2019年⽐で27.5%削減 【取組み】設備更新、導⼊に伴うエネルギー使⽤の効率化・太陽光パネル設置(PPA)による再⽣可能エネルギー利⽤検討。 <再エネ100%の⽬標について> 【⽬標】2050 年までに再エネ100%を達成 株式会社⼤川印刷:製造業(その他製品(オフセット印刷)) <Scope1・2の削減⽬標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】Scope2を2019年までに2017年基準の100%を削減 【取組み】本社⼯場で使⽤する電⼒のうち⼀部を太陽光パネルを設置し⾃家消費⾏い、残りの電⼒については、購⼊電⼒を再エネ電⼒メニューに切り替える。Scope1については⾞両の燃料転換(再エネ化)等を検討する。 八州建設株式会社:総合建設業 <Scope1・2の削減⽬標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2030年に2018年⽐で50%削減取り組みとして営業⾞両及び⼯事⾞両について電化を推進する。本社及び現場事務所で使⽤する電⼒の再エネ化を推進する。 <再エネ100%の⽬標について> 【⽬標】2030年までに再エネ50%を達成、2040年までに再エネ100%を達成する。 深田電機株式会社:卸売業 <Scope1・2の削減目標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2030年に2018年比で50.4%削減。 【取組み】既に、全事業所のLED化、空調設備の効率化等に取り組んでいる。今後、太陽光発電設備の設置による再エネ量の拡大や、営業車や輸送車両、場内車輛等についてのEV化を目指し、順次化石燃料の削減に取り組む。2020年度に稼働する予定の新小牧営業所については、太陽光発電で充電できるEVスタンドの設置と電気自動車の導入を先行して実施することを検討している。 株式会社戸田家:旅館業 <Scope1・2の削減目標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2030年に2018年比で20%削減。 【取組み】省エネ化の推進、燃料転換及び車両のEV化等を検討する。 株式会社ゲットイット:情報・通信業 <Scope1・2の削減⽬標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2020年に2019年⽐で100%削減。 【取組み】再エネ由来J-クレジットを使⽤。 <Scope3の削減⽬標と削減に向けた取り組み> Scope3カテゴリ5:廃棄物の内訳を把握し、適切な処理をする。 株式会社浜⽥:産業廃棄物処理業 <Scope1・2の削減⽬標と削減に向けた取り組み> 【⽬標】2030年に2018年⽐で50.4%削減 【取組み】ガソリン・軽油の使⽤量を2020年度以降の環境⽬標に設定し、使⽤量削減を図る。再⽣可能エネルギー電気への切替を推進する環境マネジメントシステムの運⽤を推進し、全社を挙げてCO2排出量削減に努める。⾮化⽯証書やJクレジットも利⽤し、⽬標を達成する。 6. まとめ 中小企業がSBT認定を取得することは、企業の持続可能な成長と環境保護の両立を目指す上で重要なステップです。適切な目標設定と計画的な実行を通じて、企業価値の向上と環境への貢献を実現しましょう。

  • 令和5年度 国交省「既存建築物省エネ化推進事業」3分の1補助金について「採択のポイント」は?

    比較的に採択率の高い国土交通省の補助事業「既存建築物省エネ化推進事業」ですが、令和5年度の1回目公募が開始されました。 改めて採択し易いポイントを押さえておきたいところです。 1回目公募期間:令和5年4月17日(月)~令和5年5月22日(月) ※消印有効 → 申請サポート費用はコチラ 【目次】 概要と目的 採択率について 採択のポイント 事例紹介      事例1 ビジネスホテル      事例2 病院 概要と目的 採択率について 国交省の既存建築物省エネ化推進事業の採択率を27年度から令和4年度1回目まで下表にまとめました。 応募件数 採択件数 採択率 平成27年度 162 81 50% 平成28年度(1回目) 102 94 92% 平成28年度(2回目) 19 18 95% 平成28年度(3回目) 28 27 96% 平成29年度(1回目) 86 81 94% 平成29年度(2回目) 83 80 96% 平成29年度(3回目) 68 67 99% 平成30年度 107 38 36% 令和元年度(1回目) 94 38 40% 令和元年度(2回目) 60 43 72% 令和2年度(1回目) 35 35 100% 令和2年度(2回目) 13 12 92% 令和2年度(3回目) 7 7 100% 令和3年度(1回目) 68 64 94% 令和3年度(2回目) 24 23 96% 令和3年度(3回目) 9 3 33% 令和4年度(1回目) ​83 44 53% 令和4年度(2回目) 46 32 70% ー 傾向 ー 採択率が比較的高い 応募件数が少ない ≪事業要件≫ 躯体(外皮)の省エネ改修を行う ものであること。 ※ ただし、高機能換気設備を設置する場合は、躯体改修は必須としません (R4年度からの変更点)。 建物全体におけるエネルギー消費量が、改修前と比較して 20%以上の省エネ効果が見込まれる改修工事を実施するものであること。(ただし、躯体(外皮)の改修面積割合が 20%を超える場合は、15%以上の省エネ効果とする)。 改修後に一定の省エネルギー性能に関する基準を満たすこと。 改修後の建築物の省エネルギー性能を表示すること。 エネルギー使用量の実態を把握する計測を行い、継続的なエネルギー管理、省エネルギー活動に取り組むものであること。 事業費の合計が500万円以上であること。 採択年度中に着手し、原則として当該年度に事業を完了するものであること。 改修後に耐震性を有すること。 事例集等への情報提供に協力すること。 上記1.~9.を満たす必要があり、そのうち、1.2.4.は他の省エネ改修補助事業にはない要件といえます。 ただし、この要件をクリアさえすれば、 採択率が高く、複数施設の同時申請が可能で、1/3の補助率である本事業は魅力的です 。 採択のポイント ・設備更新の省エネ率が15%以上、20%未満である場合 躯体(外皮)の改修を 比較的安価に実施 する手段としは、 日射調整フィルム 施工があります。建物全体の躯体(外皮)面積に対して改修割合として 20%以上 導入することで上記「事業要件の2.」を満たすことが可能になります。 ただし、日射調整フィルム施工による省エネ率の積み増し効果は改修面積割合に関係なく「みなし省エネ率0.1%」のみのカウントとなります。 また、ある一定の仕様を満たす日射調整フィルムのみが本事業の対象となり、仕様を満たさないフィルムに対しては補助対象にも改修割合として算入させることもできませんので注意が必要です。 (補助要件を満たす日射調整フィルムの一例↓) 3M™ スコッチティント™ ウインドウフィルム 遮熱・Nanoシリーズ ・設備更新による省エネ率が15%に満たない場合 躯体(外皮)の改修により省エネ率を稼ぐ必要がある場合、遮熱フィルム施工では上記の通りみなし省エネ率は0.1%しかカウントされません。そのような場合は、コストは遮熱フィルム施工より上がってしまいますが、 二重サッシや複層ガラスの施工を行うことで省エネ率の積み増し が可能です。  二重サッシや複層ガラス施工など開口部の断熱強化の場合、「みなし省エネ率15.0%」がカウントされます(ただし延床面積5,000㎡未満の建物の場合です)。 仮に、開口部(建物の外部に面している窓やドアなどのこと)の半分(50%)に二重サッシを施工した場合、50%×15.0%=7.5%の省エネ率積み増しが可能となります。 ポイントは「改修割合」に比例して省エネ率がカウントされる ということです。 つまり、開口部が少ない建物の方が、より少ないコスト(二重サッシ施工面積)で省エネ率が積み増しできるということです。 (例) 開口部100㎡の建物: 二重サッシ施工50㎡ ⇒省エネ率7.5%積み増し 開口部50㎡の建物 : 二重サッシ施工25㎡ ⇒省エネ率7.5%積み増し (注意)延床面積5,000㎡以上の建物の場合「みなし省エネ率は3.0%」となります。 採択事例 事例(1) ・対象施設  施設:ビジネスホテル  所在地:神奈川県  延床面積:3,775㎡  築年数:23年  一次エネルギー:6,906【GJ】 ・事業規模  補助率:1/3  補助額:1,400万円  総事業費:6,186万円 ・改修内容 設備改修:空調熱源更新・ポンプインバータ制御化・照明LED化・給湯器更新 外皮改修:二重サッシ施工・窓ガラス遮熱フィルム施工 ・省エネ率:26.0% ・躯体の改修割合:63.8%(遮熱フィルム26.1%・二重サッシ施工37.7%) 事例(2) ・対象施設  施設:病院  所在地:愛知県  延床面積:5,547㎡  築年数:31年  一次エネルギー:11,049【GJ】 ・事業規模  補助率:1/3  補助額:3,472万円  総事業費:1億1,060万円 ・改修内容 設備改修:空調熱源更新・ポンプインバータ制御化・照明LED化 外皮改修:窓ガラス遮熱フィルム施工 ・省エネ率:20.9% ・躯体の改修割合:44.3% 当補助金の申請代行及びそれ以外の補助金事業や不明点、相談などについても、下記までお気軽にお問い合わせください。 → 申請サポート費用はコチラ

  • 令和6年度 国交省「既存建築物省エネ化推進事業」3分の1補助金について「採択のポイント」は?

    比較的に採択率の高い国土交通省の補助事業「既存建築物省エネ化推進事業」ですが、令和6年度の1回目公募が開始されました。 改めて採択し易いポイントを押さえておきたいところです。 1回目公募期間:令和6年4月24日(水)~令和6年5月29日(水) ※消印有効 【目次】 概要と目的 採択率について 採択のポイント 事例紹介      事例1 ビジネスホテル      事例2 病院 概要と目的 採択率について 国交省の既存建築物省エネ化推進事業の採択率を27年度から直近まで下表にまとめました。 応募件数 採択件数 採択率 平成27年度 162 81 50% 平成28年度(1回目) 102 94 92% 平成28年度(2回目) 19 18 95% 平成28年度(3回目) 28 27 96% 平成29年度(1回目) 86 81 94% 平成29年度(2回目) 83 80 96% 平成29年度(3回目) 68 67 99% 平成30年度 107 38 36% 令和元年度(1回目) 94 38 40% 令和元年度(2回目) 60 43 72% 令和2年度(1回目) 35 35 100% 令和2年度(2回目) 13 12 92% 令和2年度(3回目) 7 7 100% 令和3年度(1回目) 68 64 94% 令和3年度(2回目) 24 23 96% 令和3年度(3回目) 9 3 33% 令和4年度(1回目) ​83 44 53% 令和4年度(2回目) 46 32 70% 令和5年度(1回目) 49 40 82% 令和5年度(2回目) 21 19 90% ー 傾向 ー 採択率が比較的高い 応募件数が少ない ≪事業要件≫ 躯体(外皮)の省エネ改修を行う ものであること。 ※ ただし、高機能換気設備を設置する場合は、躯体改修は必須としません (R4年度からの変更点)。 建物全体におけるエネルギー消費量が、改修前と比較して 20%以上の省エネ効果が見込まれる改修工事を実施するものであること。(ただし、躯体(外皮)の改修面積割合が 20%を超える場合は、15%以上の省エネ効果とする)。 改修後に一定の省エネルギー性能に関する基準を満たすこと。 改修後の建築物の省エネルギー性能を表示すること。 エネルギー使用量の実態を把握する計測を行い、継続的なエネルギー管理、省エネルギー活動に取り組むものであること。 事業費の合計が500万円以上であること。 採択年度中に着手し、原則として当該年度に事業を完了するものであること。 改修後に耐震性を有すること。 事例集等への情報提供に協力すること。 上記1.~9.を満たす必要があり、そのうち、1.2.4.は他の省エネ改修補助事業にはない要件といえます。 ただし、この要件をクリアさえすれば、 採択率が高く、複数施設の同時申請が可能で、1/3の補助率である本事業は魅力的です 。 採択のポイント ・設備更新の省エネ率が15%以上、20%未満である場合 躯体(外皮)の改修を 比較的安価に実施 する手段としは、 日射調整フィルム 施工があります。建物全体の躯体(外皮)面積に対して改修割合として 20%以上 導入することで上記「事業要件の2.」を満たすことが可能になります。 ただし、日射調整フィルム施工による省エネ率の積み増し効果は改修面積割合に関係なく「みなし省エネ率0.1%」のみのカウントとなります。 また、ある一定の仕様を満たす日射調整フィルムのみが本事業の対象となり、仕様を満たさないフィルムに対しては補助対象にも改修割合として算入させることもできませんので注意が必要です。 (補助要件を満たす日射調整フィルムの一例↓) 3M™ スコッチティント™ ウインドウフィルム 遮熱・Nanoシリーズ ・設備更新による省エネ率が15%に満たない場合 躯体(外皮)の改修により省エネ率を稼ぐ必要がある場合、遮熱フィルム施工では上記の通りみなし省エネ率は0.1%しかカウントされません。そのような場合は、コストは遮熱フィルム施工より上がってしまいますが、 二重サッシや複層ガラスの施工を行うことで省エネ率の積み増し が可能です。  二重サッシや複層ガラス施工など開口部の断熱強化の場合、「みなし省エネ率15.0%」がカウントされます(ただし延床面積5,000㎡未満の建物の場合です)。 仮に、開口部(建物の外部に面している窓やドアなどのこと)の半分(50%)に二重サッシを施工した場合、50%×15.0%=7.5%の省エネ率積み増しが可能となります。 ポイントは「改修割合」に比例して省エネ率がカウントされる ということです。 つまり、開口部が少ない建物の方が、より少ないコスト(二重サッシ施工面積)で省エネ率が積み増しできるということです。 (例) 開口部100㎡の建物: 二重サッシ施工50㎡ ⇒省エネ率7.5%積み増し 開口部50㎡の建物 : 二重サッシ施工25㎡ ⇒省エネ率7.5%積み増し (注意)延床面積5,000㎡以上の建物の場合「みなし省エネ率は3.0%」となります。 採択事例 事例(1) ・対象施設  施設:ビジネスホテル  所在地:神奈川県  延床面積:3,775㎡  築年数:23年  一次エネルギー:6,906【GJ】 ・事業規模  補助率:1/3  補助額:1,400万円  総事業費:6,186万円 ・改修内容 設備改修:空調熱源更新・ポンプインバータ制御化・照明LED化・給湯器更新 外皮改修:二重サッシ施工・窓ガラス遮熱フィルム施工 ・省エネ率:26.0% ・躯体の改修割合:63.8%(遮熱フィルム26.1%・二重サッシ施工37.7%) 事例(2) ・対象施設  施設:病院  所在地:愛知県  延床面積:5,547㎡  築年数:31年  一次エネルギー:11,049【GJ】 ・事業規模  補助率:1/3  補助額:3,472万円  総事業費:1億1,060万円 ・改修内容 設備改修:空調熱源更新・ポンプインバータ制御化・照明LED化 外皮改修:窓ガラス遮熱フィルム施工 ・省エネ率:20.9% ・躯体の改修割合:44.3% 当補助金の申請代行及びそれ以外の補助金事業や不明点、相談などについても、下記までお気軽にお問い合わせください。 → 申請サポート費用はコチラ

  • バイオマス発電は、真のカーボンニュートラルか・・・??

    省エネ初心者の私にとって、バイオマス発電は「太陽光発電と比べると複雑で大変そう」というふわっとしたマイナスイメージ。 そもそも「バイオマス」とは何ぞや…? まずバイオマスとは、木のくずや稲わら、家畜の糞尿、食品の生ゴミといった生物由来の材料のことをいいます。 バイオマスは自然界にたくさんあり、再生可能なエネルギー源の一つです。 バイオマス発電の方法としては、一般的に次の3つです。 燃焼:バイオマスを 燃やして 水を沸かし、その蒸気でタービンを回して電気を作ります。 ガス化:バイオマスを 燃やして ガスを発生させ、そのガスを 燃やして タービンを回し電気を作ります。 発酵:バイオマスを発酵させてガスを発生させ、そのガスを 燃やして タービンを回し電気を作ります。 植物は燃やすと CO2 を排出しますが、植物の成長過程で光合成により CO2 を吸収するので、排出と吸収による CO2 はプラマイ0だ、という考え方のことを「カーボンニュートラル」といいます。 よって、バイオマス燃料を燃やして出る CO2 も、これから育つ植物が吸収していくので CO2 の総量は増えない 、というカーボンニュートラルの考えのもと、バイオマス発電もカーボンニュートラルとされているのです。 CO2の総量は増えない・・・はたして本当にそうかしら? 燃焼によって 即時にCO2が放出される のに対し、新たに植えられた木が成熟し、同量のCO2を 吸収するには数十年から数百年かかる 可能性があります。 国際的には、2030年や2050年といった具体的な目標年度に向けて、短期間で温室効果ガスの絶対量を削減することが求められています。 単に伐採した木くずを燃料として使用するだけでなく、その木くずの故郷である森林の持続可能性や、新たに植えられる木が成長してCO2を吸収するまでの期間を考慮して初めて、バイオマス発電が真のカーボンニュートラルとなるのではないでしょうか。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 次回は、燃料電池についてお伝えします。 << 執筆者プロフィール >>  田中 牧子 看護師として20年間医療に携わる。 環境問題に興味を持ち、カーボンプランニング株式会社の立ち上げに参加。省エネ初心者。2児の母。

  • 令和5年度補正 SHIFT 事業「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業」環境省 省エネ補助金

    R5年度補正の概要が環境省より発表されました。R5年度からの変更点は? 目次 ・ 令和5年度からの変更ポイント ・ 公募期間 ●令和5年度からの変更ポイント 1.省 CO2 型設備更新支援 (A.標準事業、B.大規模電化・燃料転換事業) ・ 基準年度排出量の期間を 任意設定可能 直近過去 3 年間の平均値(令和 3 年度~令和 5 年度)または令和 5 年度のいずれか任意で設定可能。 2.省 CO2 型設備更新支援 (C.中小企業事業) ・省エネセンターの 事前チェックが必須 採択決定から交付決定まで、早期の事業着手を可能にするため今回の公募から SHIFT 事業への応募前に SHIFT 事業運営事務局(一般財団法人 省エネルギーセンター)による実施計画書(CO2 削減効果)のチェックが完了することを必須( 事前チェックを経ずに応募はできません) 。省エネルギーセンターHP(URL: https://www.eccj.or.jp/shift/check/index.html )内で案内。 ※同一の事業者または支援機関・事務代行者が複数の事前チェックを申し込む場合は、原則として1件ずつ対応(最初の案件のチェック完了後に、次の案件のチェックを実施)。 ※CO2削減効果の算定は、「SHIFT事業CO2削減対策の効果算定ガイドライン」で認められる 水準を満たすことが求められる 。 ・事業者自らの 自己診断 でも可能 CO2排出量の算出は、従来通り支援機関 に よる診断に加えて、 事業者自らでの診断に基づく結果でも応募可能 。 ・ 複数年度事業 も可能 3.企業間連携先進モデル支援 ・ 応募可能なScope3のカテゴリー は以下のとおりとする予定。 ●公募期間 公募開始:令和6年3月25日(月) 公募締切:下記の通り。 【CO2削減計画策定支援】 令和6年5月31日(金)12時必着 【省CO2型設備更新支援、企業間連携先進モデル支援】 (1)一次公募 締切 令和6年4月30日(火)12時必着 (2)二次公募 締切 令和6年5月31日(金)12時必着 ※一次公募、二次公募それぞれで同程度の採択可能額を設ける予定。 ※一次公募で不採択となった応募は、応募者が希望し、また応募内容に変更がない場合は二次公募にも応募があったものと取扱い、二次公募での審査を行う予定。 ※カーボンプランニングでは事前チェックのための実施計画書作成の支援を承っております。↓↓↓

  • 令和6年度(2024年度) SHIFT 事業「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業」環境省 省エネ補助金

    R6年度SHIFT事業の三次公募、四次公募の予告が環境省より発表されました。R5年度からの変更点は? 目次 ・ 令和5年度からの変更ポイント ・ 公募期間 ●令和5年度からの変更ポイント 1.省 CO2 型設備更新支援 (A.標準事業、B.大規模電化・燃料転換事業) ・ 基準年度排出量の期間を 任意設定可能 直近過去 3 年間の平均値(令和 3 年度~令和 5 年度)または令和 5 年度のいずれか任意で設定可能。 2.省 CO2 型設備更新支援 (C.中小企業事業) ・省エネセンターの 事前チェックが必須 採択決定から交付決定まで、早期の事業着手を可能にするため今回の公募から SHIFT 事業への応募前に SHIFT 事業運営事務局(一般財団法人 省エネルギーセンター)による実施計画書(CO2 削減効果)のチェックが完了することを必須( 事前チェックを経ずに応募はできません) 。省エネルギーセンターHP(URL: https://www.eccj.or.jp/shift/check/index.html )内で案内。 ※同一の事業者または支援機関・事務代行者が複数の事前チェックを申し込む場合は、原則として1件ずつ対応(最初の案件のチェック完了後に、次の案件のチェックを実施)。 ※CO2削減効果の算定は、「SHIFT事業CO2削減対策の効果算定ガイドライン」で認められる 水準を満たすことが求められる 。 ・事業者自らの 自己診断 でも可能 CO2排出量の算出は、従来通り支援機関 に よる診断に加えて、 事業者自らでの診断に基づく結果でも応募可能 。 ※令和6年度の三次、四次公募についてはCO2 削減計画策定支援及び複数年度事業はなし。 3.企業間連携先進モデル支援 ・ 応募可能なScope3のカテゴリー は以下のとおりとする予定。 ●公募期間 公募開始:令和6年9月2日(火) 公募締切:下記の通り 【省CO2型設備更新支援、企業間連携先進モデル支援】 (3)三次公募 締切 令和6年9月24日(火)12時必着 (4)四次公募 締切 令和6年10月15日(火)12時必着 ※三次公募、四次公募それぞれで同程度の採択可能額を設ける予定。 ※三次公募で不採択となった応募は、応募者が希望し、また応募内容に変更がない場合は四次公募にも応募があったものと取扱い、四次公募での審査を行う予定。 ※カーボンプランニングでは事前チェックのための実施計画書作成の支援を承っております。↓↓↓

  • EV車、PHEV車、HEV車、FCV車の違い

    EVとは、「Electric Vehicle」の略で、電気自動車のことです。 自宅や充電スタンドなどで充電を行い、エンジンを使用しないので車からの二酸化炭素を排出しないエコカー(?)といわれています。 【目次】 EV車の種類(EVとPHEVとHEVの違い) FCV車とは? EV充電器の種類 EV車のバッテリー容量 EV車の普及率(国内) 国内乗用車販売台数の推移 (2019年-2023年) EV車の種類(EVとPHEVとHEVの違い) ・EVとは 電気自動車は電気駆動のモーターを動力源にしており、車載のバッテリーから電力を供給してモーターを駆動し走ります。 ・PHEVとHEVの違い ハイブリッド 車(HEV)とプラグインハイブリッド車( PHEV )はどちらも、ガソリンエンジンとモーターを搭載した車両のことをいいます。 両車の違いは「車内に搭載されているバッテリーを外部から充電できるかどうか」という点です。 ※ここでPHEVと呼ぶかPHVと呼ぶかについては、メーカーの呼び方が違うだけで同義です。例えばトヨタはPHV、日産やホンダ、三菱などはPHEVと呼びます。PHVは「Plug-in Hybrid Vehicle」の略称です。 ハイブリッド車のバッテリーはエンジンが発電した電力によって充電されるため、外部からの充電は必要ありません。 それに対し、プラグインハイブリッド車は車両にコンセントに接続するためのプラグが用意されており、バッテリーを外部電源から充電できます。「プラグイン」というのはこのためです。バッテリーに充電した分の電力で走行することができるため、走行モードを切り替えれば完全に 電気自動車 として走行することができるのです。 また、プラグインハイブリッド車は電源として使用することができます。バッテリー容量が低下した際にはハイブリッド車同様、エンジンによる発電も可能なので、災害時に予備電源としての活躍も期待されています。 FCV車とは? FCV車(Fuel Cell Vehicle、燃料電池車)は、水素を主な燃料とし、酸素と化学反応させることで電気を生成し、その電力でモーターを駆動する車両です。このプロセスでは排出される物質は水のみであり、二酸化炭素や有害ガスを出さないため、環境に優しい特徴があります。充電時間が短く、ガソリン車と同等の燃料補給時間で済む一方、航続距離も長く、電気自動車(EV)と比較して長距離走行に適しています。日本ではトヨタの「ミライ」やホンダの「クラリティ」などが代表的なモデルとして知られています。FCV車は、持続可能な交通手段として注目されており、政府や自動車メーカーがインフラ整備や技術開発に力を入れています。 EV充電器の種類 バッテリーに電気を充電しておくために専用の充電器が必要となります。 充電器の種類は大きく分けて急速充電器と普通充電器の2種類です。 EV車のバッテリー容量 電気自動車はクルマだけではなく、バッテリーを蓄電池として利用することもできます。 しかも、一般的な定置型蓄電池に対し大容量(40kWh〜62kWh)。 つまり、動く大容量蓄電池。 また、災害時などでガソリンの配給が途絶えても、電気の力だけで電気を運ぶことができます。 EV車の普及率(国内)   販売台数(2023年) 割合 ガソリン 948,445 35.8% HV 1,460,133 55.1% PHV 52,143 2.0% ディーゼル 146,164 5.5% EV 43,991 1.7% FCV 422 0.02% 合計 2,651,298 - 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表している「燃料別販売台数(乗用車)」を見ると、 2023年(1〜12月)のEVの新車販売台数は約4万4000台 。 2023年の国内総販売台数が265万台で、 全体の約1.7% がEV車となっており、まだまだ 普及率は低い です。 国内乗用車販売台数の推移 (2019年-2023年) このグラフは、2019年から2023年にかけての日本国内における各種乗用車の販売台数の推移を示しています。ガソリン車(紫)は全体的に減少傾向にあり、2022年以降は横ばいになっています。一方、ハイブリッド車(HV、青)は着実に増加しており、2022 年にはガソリン車を上回る台数となりました。ディーゼル車(紺)とプラグインハイブリッド車(PHV、黄色)はほぼ横ばい状態です。電気自動車(EV、緑)は緩やかな増加傾向を見せており、燃料電池車(FCV、灰色)は依然として少数ですが、わずかに増加しています。全体として、環境に優しい車種への移行が見られる一方、ガソリン車の市場占有率が減少していることがわかります。

  • オンサイトPPA・オフサイトPPA・自己託送 それぞれのメリットとデメリット

    目次 オンサイトPPAについて オフサイトPPA【間接型】について 自己託送について 他社融通による自己託送(=オフサイトPPA【直接型】) まとめ オンサイトPPAについて 第三者を所有者として需要家施設で再エネ設備を導入し、発電した電力を需要家へ売買します。 オフサイトPPA【間接型】について 離れた場所で第三者が再エネ設備を所有し、送電会社の送電線を通じて、発電した電力を売買します。需要家と発電事業者の間に小売電気事業者が介在するスキームで運用されます。 オンサイトPPAと比べると遠隔地へ大きい容量の発電設備を設置できることがメリットですが、託送料金、需給予測、再エネ賦課金、小売電気事業者の介在が必要というデメリットもあります。 自己託送について 離れた場所で自社で再エネ設備を所有し、送電会社の送電線を通じて発電した電力を使用します。 “自家用発電”なので、再エネ賦課金と小売電気事業者の介入が不要というメリットがあります。一方で、需給予測は自社で実施しなければなりません。 また、発電設備は自己所有、または資本関係があるグループ企業が所有するものであることなど、「密接な関係」であることが求められました。 他社融通による自己託送(=直接型オフサイトPPA) 2021年11月より、需要家の“遠隔地の再エネ電気を直接調達したい”というニーズの高まりを受け、自己託送の制度が見直され、 「密接な関係」のない第三者が保有する発電設備も一定の要件を満たせば自己託送の利用が可能となりました。 規制緩和されたのは、サイト外の発電所が「他社(グループ外)」でも可能になった点です(図表のパターン④)。 他社が発電所を所有する時点でもはや自己託送とは言えません。 資源エネルギーの上記図表にも記載している通り「オフサイトPPA」です。 その中でも小売電気事業者を介入させずに「需要家」「発電事業者(PPA事業者)」の間で直接取引できることから 直接型オフサイトPPA と呼ばれています。 この改定により従来の間接型オフサイトPPAに自己託送のいいところが加わり、「小売電気事業者不要」「再エネ賦課金不要」となりました。 ところで他社が保有する発電設備でも自己託送の利用が可能となる一定の要件とはどのようなものでしょうか? 一定要件とは? 発電事業者と需要家企業は組合を設立 して、発電事業者と需要家の間で電気料金の決定方法や送配電設備の工事費用の負担方法などを予め決める必要があります。そのうえで、PPA事業者は組合とPPA契約を結んで、グループ外の発電所から企業への自己託送の需給管理を担います。 まとめ ●オフサイトPPAには間接型と直接型の2つのスキームが想定できます。 ●各スキームまとめ

  • 3分でわかる改正温対法(2022年4月施行 改正地球温暖化対策推進法)

    目次 ■ そもそも現行の温対法とは? 報告義務のある企業とは? 削減義務は? 情報開示は? ■ 改正3つのポイント ①「2050年脱炭素社会の実現」が基本理念として明記された ②地域の再エネ導入の促進 ③企業の排出量情報のオープンデータ化 ■ 地方創生につながる再エネ導入例 自己託送モデル オフサイトPPAモデル ■そもそも現行の温対法とは? 企業の温室効果ガス排出量の算定と報告を義務化し、世間に公表できるようにした法律のことです。 地球 温 暖化 対 策の推進に関する 法 律 ●報告義務のある企業とは? 下記のいずれかに該当する企業です。 全事業所の一次エネルギー合計が1,500kL/年以上となる。 全事業所の全ての温室効果ガス合計が3,000t-CO2/年以上となる。 ●削除義務は? 特にありません。 省エネ法のように毎年1%削減などの努力目標の明記もありませんでした。 ↓ これでは企業も本腰を入れて温暖化対策を進めていきません。   ●情報開示は?  1.全事業者集計:環境省HPからオンラインで無料入手可能  2.個別詳細情報:開示請求かつ有料かつオフライン(紙・CD) 報告から公開まで2年の期間を要します。 ↓ これではESGを重視する機関投資家にとって投資判断ができないです。 ■改正3つのポイント 3つのポイントを解説します。 改正ポイント① パリ協定・2050年カーボンニュートラルを踏まえた基本理念の新設 ​ 「2050年カーボンニュートラル宣言」が基本理念として法律に位置付けられました。 以下、原文抜粋です。 平成十年法律第百十七号 地球温暖化対策の推進に関する法律 第一章 総則 (基本理念) 第二条の二 地球温暖化対策の推進は、パリ協定第二条1(a)において世界全体の平均気温の上昇を工業化以前よりも摂氏二度高い水準を十分に下回るものに抑えること及び世界全体の平均気温の上昇を工業化以前よりも摂氏一・五度高い水準までのものに制限するための努力を継続することとされていることを踏まえ、環境の保全と経済及び社会の発展を統合的に推進しつつ、我が国における二千五十年までの脱炭素社会(人の活動に伴って発生する温室効果ガスの排出量と吸収作用の保全及び強化により吸収される温室効果ガスの吸収量との間の均衡が保たれた社会をいう。)の実現を旨として、国民並びに国、地方公共団体、事業者及び民間の団体等の密接な連携の下に行われなければならない。 法律に明記された以上は、今後政権が変わっても遵守してくということ! 改正ポイント② 地方創生につながる再エネ導入を促進​ 「地域脱炭素化推進事業の促進区域」とは? 各地方自治体が再エネを促進するとしてポジティブに設定されるエリアを抽出。 改正ポイント③ ESG投資にもつながる企業の排出量情報のオープンデータ化​   企業からの温室効果ガス排出量報告を原則デジタル化し開示請求を不要に。 公開までの期間を現在の「2年」から「1年未満」へ。​ ↓ 今までよりESGを重視する機関投資家にとっては投資判断しやすくなりますね。 ■地方創生につながる再エネ導入例 ●パターン1:自己託送モデル(発電が自社) <メリット>小売電気事業者を介さないので再エネ賦課金(R3は3.36 円/kWh)が不要。 <デメリット>発電計画値や需給予測を自社で実施する必要ある。インバランスリスクがある。 ●パターン2:オフサイトPPAモデル(発電が他社) <メリット>発電予測は発電事業者が実施・需要予測は小売電気事業者が実施。 <デメリット>手数料と再エネ賦課金が発生する。 省エネ・再エネ向け補助金事業やそれ以外の不明点、相談などについても、下記までお気軽にお問い合わせください。

  • 地球温暖化とは? -なんとなくだけど一通り分かる-

    地球温暖化について、「なんとなくだけど一通り分かる」スライド資料を作成しました。 index 人類の世界人口 経済発展と環境問題 地球温暖化のメカニズム 地球温暖化による影響 温暖化は人類のせいか? 気温の変化推移と予測幅 気温上昇の度合いによる温暖化の影響 二酸化炭素排出量の推移 排出量と自然吸収量のバランス ストップ温暖化に向けた世界の取り組み 日本の脱炭素化目標 日本の脱炭素化の取り組み 人類の世界人口 人類の世界人口が10億人を突破するには約20万年かかりましたが、わずか200年の間に人口は70億人になりました。 2050年には100億人近くに達すると予測されています。 人口増加の割合を大陸別に見るとアジアの割合が多いと予測されています。 (スライド2,3) 経済発展と環境問題 経済成長で見ると今後も中国やインドなどの国が発展すると予測されます。 そのような中、経済活動により引き起こされる環境問題があります。 地球温暖化、オゾン層の破壊、酸性雨被害、大気温泉、海洋汚染などが挙げられます。 環境問題の中でも近年特に重要視されているのが地球温暖化です。 (スライド4,5,6) 地球温暖化のメカニズム 地球に降り注ぐ太陽光の行き先は2つあります。 一つは地表を反射し、地球を暖めることなく宇宙空間へ帰っていきます。 もう一つは地球を覆う温室効果ガスに吸収され、再度地表に戻ることで地球を暖めます。 仮に温室効果ガスが全く存在しない場合、地球表面の温度はマイナス19℃まで下がります。よって本来、温室効果ガスは地球上で生物が暮らしていくには必要不可欠な存在です。 今問題なのは、この温室効果ガスが増えすぎることで、地表へ戻る熱エネルギーが増加し、気温が上昇することで人々の生活に悪影響が出始めているということです。 (スライド7) 地球温暖化による影響 地球温暖化による影響も様々です。例を挙げると海面上昇、砂漠化の進行、ゲリラ豪雨など異常気象の進行、生態系の乱れ、水不足・食料不足・気候変動移民の発生・紛争などが言われています。 海面水位は過去100年間で10~25cm上昇し、現在の予測では2100年までに0.3~1.0m上昇するといわれ、アジアでは数千万人規模で移住を余儀なくされる可能性があるともいわれています。 日本では海面が1m上昇すると、日本全国の砂浜の9割以上が失われると予測されています。かつ、大阪では北西部から堺市にかけての海岸線はほぼ水没、東京でも、対策を取らなければ江東区、墨田区、江戸川区、葛飾区のほぼ全域が影響を受けるか可能性があります。 (スライド8,9,10) 温暖化は人類のせいか? 温室効果ガスは二酸化炭素、メタン、一酸化炭素、フロン類などがありますが、大部分は二酸化炭素で76%を占めています(化石燃料起源が65%、山火事などが11.0%)。 二酸化炭素濃度の推移を過去40万年スケールで見てみると、確かに人類が誕生していない時代から二酸化炭素濃度の上り下がりはありました。しかし、直近の50年スケールで見てみると、過去40万年のどの時期よりもその上昇スピードが極端(1万年スケールのグラフで見るとほぼ直角)になっています。 この事実は、人類の経済活動が地球温暖化の要因の一つであるとする根拠としては説得力があります。 (スライド11,12) 気温の変化推移と予測幅 IPCCは人類全体が温暖化対策を真面目に実施するか、しないかといういくつかの前提を想定し、将来の世界の平均気温推移のシミュレーションを行ってきました。第4次レポート(2007年)では2100年までの気温上昇の幅を1.1℃~6.4℃と予測していました。それから時が経ち、2020年時点で地球の平均気温はすでに1.09℃上昇しています。つまり、2007年時点でIPCCが「対策を真面目にやって温暖化を抑制する」と想定した道筋を、人類は歩まなかったということになります。 (スライド13) 気温上昇の度合いによる温暖化の影響 スターンレビュー報告書では工業化前からの気温上昇度合いに応じた影響を5つのカテゴリー(食料、水資源、生態系、異常現象、突発的な不可逆的リスク)で予測していました。 一方、IPCCは2018年に1.5℃特別報告書を出しました。この報告書を出した背景は「1.5℃以内に抑えれば人間と自然生態系にとって明らかな利益となり、より持続可能で公平な世界を確保できる可能性がある」ということです。そのために残された温度上昇幅はあと0.4℃程度しかなく、「社会のあらゆる側面で急速かつ広範な、これまでに例を見ない変化が必要だ」と述べています。 (スライド14) 二酸化炭素排出量の推移 では、実際に私たちは急速かつ広範囲な変化を起こせているのでしょうか? 残念ながら、実態はその逆で二酸化炭素排出量の推移は2020年以降も減少どころかむしろ急激な増加傾向にあります。 その中でも中国とアメリカの二酸化炭素排出量の増加は経済発展と比例して増え続け、この2か国だけで全世界の4割強を排出しています。 (スライド15,16) 排出量と自然吸収量のバランス 自然(森林や海)は二酸化炭素を吸収してくれます。 産業革命以前の大気の二酸化炭素濃度は280ppmでした。自然の1年間の二酸化炭素の吸収能力は113億トンCO2/年ですが、人間が現在排出している二酸化炭素の排出量はその3倍の335億トンCO2/年もあります。この事で二酸化炭素濃度は毎年2.0ppm増え続けており、現在の大気の二酸化炭素濃度は410ppmになっています。つまり、二酸化炭素濃度を安定化させるためにはCO2排出量を現在の1/3まで減らさなければなりません。 スライド17は「地球のCO2をお風呂の水量」に例える考え方です。産業革命前はバランスが取れていた風呂の水量(自然のCO2濃度)と排水量(森林、海などの吸収量)が、蛇口から流れ込む水量(工業化により増加したCO2排出量)で、風呂の水が今にもあふれそうな状態になっているのが現状です。水量バランスを取り戻すには蛇口を1/3まで絞る必要があるのです。 (スライド17) ストップ温暖化に向けた世界の取り組み 2021年11月に、気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)が英国グラスゴーで開催されました。多くの議題や課題のうち、注目したいのが3つ(1)「市場メカニズム」 (2)「透明性の枠組み」のルール策定、(3)先進国などから途上国に提供する「資金動員の目標」です。 (スライド18,19) 日本の脱炭素化目標 日本の今後の目標として、2030年度までに2013年度比で46%の削減、2050年度にはカーボンニュートラル(排出量=吸収量)を目指すことを決めました。 そんな日本でどの分野がたくさんCO2を排出しているかというと、実に93%がエネルギー起源となっています。つまり、脱炭素には省エネルギーと再生可能エネルギー導入が必須ということです。 (スライド20,21) 日本の脱炭素化の取り組み 日本では「地域脱炭素化」というキーワードがあります。脱炭素先行地域として地域特性 等に応じて脱炭素に向かう先行的な取組を実行していく地域を、2025年度までに少なくとも100か所を選定することを予定し ており、年2回程度の募集を予定しています。 地方自治体や地元企業・金融機関が中心となって、環境省を中心に国も積極的に支援していきます。 具体的な取り組み例を挙げます。 ①屋根置きなど自家消費型の太陽光発電 ②地域共生・地域裨益型再エネの立地 ③公共施設など業務ビル等における徹底した省エネと再エネ電気調達と更新や改修時のZEB化誘導 ④住宅・建築物の省エネ性能等の向上 ⑤ゼロカーボン・ドライブ(再エネ電気×EV/PHEV/FCV) ⑥資源循環の高度化を通じた循環経済への移行 ⑦コンパクト・プラス・ネットワーク等による脱炭素型まちづくり ⑧食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立 (スライド22,23,24,25,26,27)

  • ドローンが脱炭素で大活躍!!夜中に空から太陽光パネルを点検する!?

    2024年2月28日~3月1日に東京ビッグサイトで行われた『第4回脱炭素経営EXPO【春】』へ行ってきました。 脱炭素経営 EXPOは「経営」というだけあって、 脱炭素経営を目指す企業の経営者・幹部が来場する専門展で、商談席も多数設置され広い展示場はどこも大賑わいでした。 昨年、太陽光発電メンテナンス技士資格を取得したての私にとって、太陽光パネルや架台についての出展には目を取られました。 パネル洗浄は手動で行うと大変な作業ですが、巨大なパネルも自動洗浄マシーンがしっかりと洗浄の実演をしている姿に驚きました。 そして、ドローンについて興味深い出展がありました。 ドローンといえば、天気の良い日に赤外線を搭載したドローンが、外壁や太陽光パネルの上を飛び回って不具合を見つける、というのが主流です。 今回出展していた中には、ドローンで地形の測量を行い、架台の効果的な配置や発電量を最大化するような日光の当て方などを、3Dでシミュレーションできるという技術がありました。 これなら、架台を設置した後で生じる「こんなはずじゃなかった~」もなくなりますね。 ★レフィクシア_3D架台レイアウト → https://www.lefixea.com/layout また、昼間ではなく夜間に撮影できるパネル検査の技術がありました。 しかも、昼間の検査よりも、より詳細にさまざまな不具合(ガラスの割れはもちろん、パネル内部の割れまで)を特定できるということです。 (夜間検査なので、照射量はもちろん、日焼けの心配がないところもありがたいですね。) ★トーエネック_オンサイトEL技術 → https://www.toenec.co.jp/docs/onsite_el20220916.pdf 余談ですが、我がカーボンプランニングにもドローンを操縦できるスタッフがいるのです。 カーボンプランニングのドローンが活躍する日も、遠くないかもしれません。 ここまで読んでいただきありがとうございました。 次回は、バイオマス発電についてお伝えします。 << 執筆者プロフィール >>  田中 牧子 看護師として20年間医療に携わる。 環境問題に興味を持ち、カーボンプランニング株式会社の立ち上げに参加。省エネ初心者。2児の母。

  • 窓や壁と一体になった太陽光発電の魅力と補助金について

    窓や壁と一体化した太陽光発電システムは、建物のデザインを損なわず、省エネ性能を向上させる革新的な技術です。環境省の補助金を利用することで、導入費用の大幅な軽減が可能です。 ■メリット 建物デザインとの調和 窓や壁に一体化することで、建物の外観を美しく保ちながら、自然な設置が可能です。「シースルータイプ」の窓は、室内の採光を確保しながら発電も行えるため、室内環境を損なうことなくエネルギーを生成できます。 省エネ性能の向上 窓や壁が直接発電するため、エネルギー効率が大幅に向上します。また、断熱や遮熱効果も期待でき、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現します。これにより、年間を通じてエネルギー消費を削減でき、電気代の節約にも繋がります。 災害時の安心感 停電時でも自立型の電源として機能し、自然災害や緊急時の備えとしても非常に有用です。これにより、非常時でも最低限の電力供給を確保でき、安心して生活を続けることができます。 ■補助金情報 環境省の補助金 2024年度から、窓一体型の太陽光発電システムには導入費用の 2/3 、外壁やバルコニー設置型には 1/2 の補助金が適用されます。この補助金により、初期費用の負担が軽減され、多くの家庭や企業が導入しやすくなります。特に、初期コストが高いと感じている方には大きな助けとなります。 補助事業の詳細な内容はコチラから ■まとめ 窓や壁と一体になった太陽光発電システムは、建物の美観を損なわず、省エネ効果を高め、災害時の備えとしても優れた選択肢です。環境省の補助金を利用することで、導入費用の大幅な軽減が可能です。当社では、補助金の申請から導入までを全面的にサポートいたしますので、ぜひご相談ください。エネルギーの未来を共に築いていきましょう。 ●申請サポート 当社では、補助金の詳細な情報提供や申請手続きのサポートを行っています。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、専門スタッフが丁寧に対応いたします。太陽光発電の導入をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。エネルギーの未来を一緒に切り拓きましょう! ご相談はコチラから

bottom of page