検索結果
検索結果
空の検索で55件の結果が見つかりました。
- 令和6年度補正・令和7年度予算 SHIFT 事業「脱炭素技術等による工場・事業場の省CO2加速事業」環境省 省エネ補助金
R6年度補正予算・R7年度(案)SHIFT事業が環境省より発表されました。 令和6年度補正 SHIFT事業 ●公募期間 公募期間(令和6年度補正) 令和 7 年 3 ⽉ 31 ⽇(⽉)~ 一次:~令和7年 5 ⽉ 15 ⽇(⽊)12 時まで 二次:~令和7年 6 ⽉ 16 ⽇(⽉) 12 時まで 公募期間(令和7年度) 令和 7 年 7 ⽉ 14 ⽇(⽉)~令和7年 8 ⽉ 22 ⽇(金)12 時まで 実施期間 交付決定⽇から令和 8 年 2 ⽉ 13 ⽇まで 省CO2型システムへの改修支援事業 補助率:1/3 補助上限:1億円または5億円 CO2排出量を工場・事業場単位で15%以上又は主要なシステム系統で30%以上削減する設備導入(3カ年以内) ※ 1 蒸気システム,空調システム,給湯システム,工業炉,CGSに関する単純な高効率化改修は補助対象外 ※ 2 複数事業者が共同で省CO2型設備を導入する取組や既存システムへの設備追加により省CO2化を図る取組を含む DX型CO2削減対策実行支援事業 補助率:3/4 補助上限:200万円 DXシステムを用いた中小企業等の設備運用改善による即効性のある省CO2化や運転管理データに基づく効果的な改修設計などのモデル的な業者等を支援する(2カ年以内) ※カーボンプランニングでは事前チェックのための実施計画書作成の支援を承っております。↓↓↓
- 地域における脱炭素化先行モデル創出事業【令和7年度】
再エネ熱や工場廃熱の活用によるCO₂削減を支援! 地域ぐるみで脱炭素モデルを構築する補助制度 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助限度額 概要・補助対象設備 申請要件 執行団体 まとめ 公募期間 一次公募:令和7年4月24日(木)~5月29日(木)正午必着 二次公募:令和7年6月12日(木)~7月10日(木)正午必着 対象事業者 民間企業、独法、学校法人、医療法人、一般社団法人など ※地方公共団体が応募することはできません(民間との共同申請の場合は可能) 補助率 計画策定事業:3/4 設備等導入事業(熱分野・熱融通モデル):2/3 補助限度額 計画策定:1,000万円 熱分野モデル:3億円/年 熱融通モデル:1億円/年 概要/補助対象設備【抜粋】 地域における再エネ熱や未利用エネルギーを活用したCO₂削減モデルを支援。 熱導管や自営線を通じた面的利用、融通モデルによる広域活用がカギ。 ■対象設備: 再エネ熱:太陽熱、バイオマス熱、地中熱、温泉熱など 発電設備:太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱(※FIT・FIP売電不可) 融通設備:熱導管、熱輸送トラック等 その他:EMS、定置型蓄電池、充電設備、EV 等 申請要件【抜粋】 FIT/FIPによる売電や自己託送は不可 熱分野モデルは「CO₂削減率」や「自家消費率30%以上」など定量基準あり 熱融通モデルは削減率要件なしだが、同一敷地内の融通はオンライン不可(オフラインのみ可) 補助対象事業は採択後3年以内に完了が必要 設備の処分・カーボンクレジット登録は耐用年数経過まで制限あり 執行団体 一般社団法人 環境技術普及促進協会 URL: https://www.eta.or.jp まとめ この補助金は、ただの太陽光・蓄電池導入支援ではありません。 複数の施設で電気や熱を共有したり、地域全体で再エネを活用する取り組み にこそ使えます。 電気代削減だけでなく、地域ぐるみで脱炭素を進めたい企業・団体にぴったりの制度です。 カーボンプランニングの紹介 カーボンプランニングは、再エネ導入や補助金申請を支援するエネルギー専門コンサルティング会社です。
- ストレージパリティ補助事業 令和6年度補正・令和7年度
令和6年度補正 ストレージパリティ 公募期間:一次公募:2025年3月31日(月)~2025年4月25日(金)正午まで【終了】 公募期間:二次公募: 2025年6月5日(木)~2025年7月4日(金)正午まで 【終了】 項目 公募内容 補助対象事業者 民間企業、その他法人(社会福祉法人、医療法人など) 補助対象設備 太陽光発電設備、蓄電池 要件 ・太陽電池出力が10kW以上であること。 ・蓄電池容量15kWh以上であること(戸建て住宅の場合15kWh未満であること)。 ・FIT制度やFIP制度による売電を行わないこと。 ・発電量の一定割合(50%以上)を導入場所の敷地内で自家消費すること。 ・蓄電池は必須。 ・蓄電池は目標価格(税抜・工事費込:産業用 11.9 万円/kWh、家庭用 12.5 万円/kWh)以下であること。 ※蓄電池のみの申請は不可。 ・オンサイトPPAモデルの場合は、補助金額の4/5以上がサービス料金等の低減により需要家に還元、控除させること。 補助対象経費 設備費、工事費 補助率 ・太陽光発電設備:定額:購入: 4 万円/kW、PPA・リース導入: 5 万円/kW、戸建て: 7 万円/kW ・蓄電池:家庭用蓄電池 4.1 万円/kWh、産業用蓄電池 3.9 万円/kWh(上限:補助対象経費の1/3) 補助金限度額 太陽光発:2,000万円 蓄電池:1,000万円 公募期間 一次公募:2025年3月31日(月)~2025年4月25日(金)正午まで【終了】 二次公募: 2025年6月5日(木)~2025年7月4日(金)正午まで 弊社では補助金申請のサポートはもちろん、申請要件を満たすためのアドバイスなども含めご提案させていただいております。
- 【公募中】ソーラーカーポート等事業(再エネ導入補助金)令和7年度
駐車場にソーラーカーポートを設置するチャンス! 蓄電池やV2Hも対象、最大1億円の補助制度。 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助上限額 概要・補助対象設備 申請要件 執行団体 公募期間 一次公募:令和7年5月8日(木)~6月5日(木)正午まで【終了】 二次公募:令和7年6月25日(水)~7月15日(火)正午まで【公募中】 対象事業者 民間企業、医療法人、学校法人、社会福祉法人、一般社団法人など。 地方公共団体は共同事業者としての参加のみ可。 補助率 太陽光発電設備:定額(8万円/kW) 定置用蓄電池: 業務・産業用:1/3または3.9万円/kWh 家庭用:1/3または4.1万円/kWh 車載型蓄電池:2万円/kWh 充放電設備・充電設備:上限額あり(CEV補助金に準拠) 補助上限額 1事業あたり1億円 概要/補助対象設備【抜粋】 ソーラーカーポート(太陽光一体型または搭載型) 駐車場敷地内の垂直型太陽光設備(充放電設備とセットの場合) 蓄電池(定置型・車載型)、EMS、V2H・充電設備も対象 申請要件【抜粋】 自家消費率50%以上 停電時の電力供給体制あり FIT・FIP未取得 パワコン定格出力合計10kW以上、積載率1以上 送配電網を使わない(自営線による供給は可能) 執行団体 一般社団法人 環境技術普及促進協会 URL: https://www.eta.or.jp/offering/2025/solarcarport/index.php#tab01 ソーラーカーポート等事業は、脱炭素と災害対策を同時に進めたい事業者にとって魅力的な支援策です。公募期間や要件をしっかり確認して、申請をご検討ください。 カーボンプランニングの紹介 カーボンプランニング株式会社では、再エネ補助金申請の支援やCO₂削減戦略の策定など、脱炭素に向けたコンサルティングを提供しています。お気軽にご相談ください。
- ペロブスカイト太陽電池の社会実装を支援!令和7年度からの新補助金とは?
環境省は、令和7年度の新規事業として「ペロブスカイト太陽電池の社会実装モデルの創出に向けた導入支援事業」(予算額:50.2億円)を実施します。本事業は、設置場所の制約を超えられる次世代太陽電池の普及モデルを全国に創出することを目的としています。 イメージ画像 目次 目的 事業内容 主な要件 事業スキーム 補助対象の例 今後の動き まとめ ■目的 軽量・柔軟という特性を持つ フィルム型ペロブスカイト太陽電池 を活用し、これまで設置が困難だった場所にも導入を進め、将来的な普及・コスト低減を見据えた社会実装モデルの形成を支援します。 ■事業内容 次のような条件に当てはまる導入案件が補助対象になります: 従来の太陽電池では設置が難しい場所 例:建物の構造的制約がある場所、高所、軽量化が求められる場所など 導入後の横展開(再現性)が高いと見込まれる場所 自家消費や避難所、災害対応拠点など、導入意義の高い場所 ■主な要件 性能基準を満たすフィルム型ペロブスカイト太陽電池を導入すること ※ 性能評価機関( 一般財団法人電気安全環境研究所 )による性能評価を受けて性能要件を満たしたフィルム型ペロブスカイト太陽電池のみが補助対象になります 。 同種建物への展開可能性が高いこと 施工・運用データの提出などができること ■事業スキーム 項目 内容 補助率 2/3 または 3/4 補助対象 地方公共団体、民間事業者・団体 実施期間 令和7年度~ 事業形態 間接補助事業(公募→採択→交付) 公募開始 令和7年秋頃 ■補助対象の例 スタジアムやドーム型施設 商業施設の屋上や壁面 災害時の避難所機能を持つ公共施設 ※「曲面」「高所」「軽量」が求められる場所への導入が強く意識されています。 ■今後の動き 現在は「予告」の段階ですが、 今秋以降に正式な公募要領・申請受付が開始される見通し です。公募開始後は短期間で締切となる可能性があるため、対象となりそうな施設を保有する自治体・民間事業者は今のうちから検討を進めておくべきでしょう。 ■まとめ 「脱炭素×新素材」で注目されるペロブスカイト太陽電池は、 柔軟性・軽量性を活かした“新しい設置先”を切り拓く技術 です。 設置困難な場所でも対応可能 将来の普及拡大を視野に、モデル事例の構築を支援 地方自治体や企業が取り組む先行導入に最適 自社施設や自治体拠点での導入に興味のある方は、公募要領の公開に備えてぜひ情報収集・社内調整を始めましょう! カーボンプランニングの紹介 カーボンプランニングは、再エネ導入・省エネ改善・脱炭素戦略の立案を支援する専門コンサルティング会社です。補助金申請から導入後の効果検証まで一貫してサポートします。
- 再エネ熱・工場廃熱利用等の価格低減促進事業【補助金概要】令和6・7年度
未利用エネルギーを活かして脱炭素化!太陽熱・廃熱設備の導入に最大1億円の補助。 工場・温泉施設に最適な再エネ熱活用支援制度。 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助限度額 概要・補助対象設備 申請要件 執行団体 公募期間 一次公募:令和7年4月3日(木)〜5月8日(木) 正午必着 二次公募:令和7年6月5日(木)〜7月3日(木) 正午必着 対象事業者 民間企業 医療法人・学校法人・社会福祉法人 等 地方公共団体(温泉熱関連に限る) 補助率 事業A(太陽熱・バイオマス熱等):補助率1/3 事業B・C(地中熱・工場廃熱等):補助率1/2 補助限度額 各年度最大1億円 複数年計画の場合も上限合計1億円 概要/補助対象設備【抜粋】 下記の設備が対象です: 太陽熱集熱器・バイオマスボイラー ヒートポンプ、熱交換器、蓄熱タンク 地中熱・温泉熱利用設備 定置用蓄電池(太陽光発電は対象外) 工場廃熱を回収・活用する設備 申請要件【抜粋】 CO₂削減コストや資本費が定められた基準以下 発電した電力の30%以上を自家消費(売電なし) FIT/FIP制度や自己託送の不使用 グリーン電力証書やクレジット登録は耐用年数期間中不可 債務超過法人は原則対象外(条件付で例外あり) 執行団体 一般社団法人 環境技術普及促進協会 URL: https://www.eta.or.jp/offering/2025/netsu/index.php#tab02 再エネ熱や廃熱の活用は、今後の脱炭素経営に不可欠です。本補助金を活用して、省エネ・コスト削減と環境対応を同時に進めましょう。 カーボンプランニングの紹介 カーボンプランニング株式会社は、再エネ導入・補助金申請支援をワンストップでご提供します。導入前の企画から申請・実行管理までお任せください。
- 離島の脱炭素化推進事業【令和7年度】
再エネ×遠隔制御で離島の再エネ自給率をアップ! 太陽光や蓄電池の群制御による再エネ比率アップを支援。最大5億円の大型補助で、地域のレジリエンスを強化! 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助限度額 概要・補助対象設備 申請要件 執行団体 まとめ 公募期間 一次公募:令和7年4月24日(木)~ 5月30日(金)正午 二次公募:令和7年6月13日(金)~ 7月11日(金)正午※一次で予算に達した場合、二次公募は行われません 対象事業者 民間企業 医療法人、社会福祉法人、学校法人など 国公私立大学法人、各種公益法人 等※地方自治体は補助対象にはなりませんが、共同事業者として参画は可能 補助率 設備導入事業:3分の2 計画策定事業:4分の3 補助限度額 単年度3億円/最大5億円(複数年) 計画策定は上限1,000万円 概要/補助対象設備【抜粋】 本事業は、 電力需給の調整力強化を目的に、再エネ発電や蓄電池、EMS等を「群」として管理・制御 できる設備導入を支援します。 【補助対象の主な設備】 太陽光、風力、バイオマス等(※太陽光のみの導入は不可) 定置用蓄電池、車載型蓄電池(EV等)、充放電設備 ヒートポンプ給湯器、エコキュート(※オフサイト制御可に限る) EMS(エネルギーマネジメントシステム) 通信・制御機器、自営線など 申請要件【抜粋】 FIT・FIP制度を使わないこと 自己託送を行わないこと オフサイトからの制御が可能なシステムであること 制御・運用を担う「ESCO等の事業者」が体制に含まれること 再エネ+需要側設備(最低1つ以上)をセット導入すること 計測・報告体制を備えること 執行団体 一般社団法人 環境技術普及促進協会 URL: https://www.eta.or.jp まとめ この補助金は、離島地域における再エネ導入と需給調整を、遠隔制御と群管理で高度化することを目的としています。 単体の太陽光導入ではなく、EMSによる群制御を前提としたシステム構築が求められる点が他制度との大きな違いです。 電力系統が限られる離島こそ、制御技術による効率的なエネルギー運用が不可欠。自家消費型PPAやESCOを組み合わせた地域主導の脱炭素モデルにも展開できるため、電力制御・再エネ導入に強い企業にとっては非常に魅力的な制度です。 カーボンプランニングの紹介 カーボンプランニングでは、要件整理や書類作成も代行可能ですので、お気軽にご相談ください。
- 窓、壁等と一体となった太陽光発電の導入加速化支援事業【令和7年度】
窓・壁と一体型の太陽光発電を補助!建材一体型太陽光導入支援! デザイン性と再エネの両立!窓・壁と一体となった次世代太陽光発電に最大5,000万円補助 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助限度額 概要・補助対象設備 補助対象設備例 申請要件 執行団体 まとめ 公募期間 一次公募 :令和7年5月1日(木)~5月29日(木)正午必着 二次公募 :令和7年6月26日(木)~7月24日(木)正午必着 ※一次で予算が埋まった場合、二次公募は実施されません 対象事業者 民間企業、学校法人、医療法人、公益法人、社会福祉法人 等 ※地方公共団体は、本補助事業の対象となる設備を取得しない場合は、共同事業者(需要家)として申請可能。 補助率 窓と一体型:3/5(60%) 壁等と一体型:1/2(50%) 補助限度額 窓と一体型:最大5,000万円/年 壁等と一体型:最大3,000万円/年両方導入する場合は合算最大8,000万円まで 概要/補助対象設備【抜粋】 建物の窓や壁と一体となった太陽光発電設備(建材一体型)の導入に対し、設備費・工事費などを補助。 例:透過型ガラスソーラー、外装材と一体型モジュールなど 補助対象設備例:太陽電池モジュール、接続箱、PCS、配線、基礎構造など 補助対象設備例 申請要件【抜粋】 発電容量3kW以上(モジュール+PCS) 同一敷地内での自家消費(逆潮流禁止) 停電時も電力供給可能な構成(例:自立運転付きPCS) 建材としての構造安全性・断熱性などの基準を満たすこと 設備導入で得られる環境価値は需要家に帰属させる 執行団体 一般社団法人 環境技術普及促進協会 URL: https://www.eta.or.jp まとめ この補助事業は、デザイン性や都市景観に配慮した 建材一体型太陽光発電 の普及を強力に後押しする制度。建物の意匠を損なわずに再エネを導入できるため、 商業施設・教育施設・医療施設等 の屋内外空間に非常にマッチします。 屋根設置が難しい都市部施設や、外観デザインにこだわる施設に最適です。 カーボンプランニングの紹介 建材一体型太陽光の導入には、専門的な要件整理や発電量試算、建築基準法等の対応が必要です。カーボンプランニングでは、 申請書作成から設備仕様調整、事後報告まで フルサポートいたします。
- ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業【令和7年度】
ZEB化に挑戦する大規模ビルを最大5億円で支援! 再エネと省エネの融合で次世代型建築を実現。 目次 公募期間 対象事業者 補助率 補助限度額 概要・補助対象設備 申請要件 執行団体 まとめ 公募期間 一次公募:2025年6月11日(水)~7月9日(水)17:00締切 二次公募:2025年8月29日(金)~9月26日(金)17:00締切※二次公募は一次の採択状況により実施されない可能性あり 対象事業者 建築主(所有者) ESCO事業者 リース事業者 アグリゲーター等(共同申請) 補助率 補助対象経費の 2/3以内 補助限度額 最大 5億円/年 (複数年度の場合は 10億円 ) 概要/補助対象設備【抜粋】 新築(10,000㎡以上)・既存建築物(2,000㎡以上)のZEB化に対して 高性能建材(断熱材、Low-Eガラスなど) 高効率設備(空調、照明、換気、給湯) BEMS 蓄電池・太陽光(自家消費) WEBPRO未評価技術(1項目以上) 申請要件【抜粋】 ZEBプランナーの関与必須 BELS等によるZEB評価認証取得 WEBPRO未評価技術の導入(1項目以上) BEMS導入と計測計画策定 実施状況と設計情報の公開に同意 ZEBリーディング・オーナー登録 執行団体 一般社団法人 環境共創イニシアチブ(SII) URL: https://sii.or.jp/zeb07/ まとめ 令和7年度ZEB実証事業は、延べ面積10,000㎡以上の新築や、2,000㎡以上の改修建築物を対象とした強力な補助制度です。ZEB化に必要な費用の最大2/3、最大5億円まで補助されるため、導入コストの壁を乗り越えやすくなります。ZEBプランナーやBEMSの導入が必須となるなど高度な申請要件をクリアすることで、省エネ性能と企業価値の向上を同時に実現できます。 おすすめ対象: 新築で大規模ビルを建てる事業者 大型既存建物のZEB化を検討する企業 BELS取得や再エネ活用で脱炭素を進めたい法人 カーボンプランニングの紹介 当社はZEBプランナーと連携し、未評価技術選定やエネルギー計測計画策定、BELS認証取得サポートなど、申請から実装までトータルに支援します。
- 窓や壁と一体になった太陽光発電の魅力と補助金について
窓や壁と一体化した太陽光発電システムは、建物のデザインを損なわず、省エネ性能を向上させる革新的な技術です。環境省の補助金を利用することで、導入費用の大幅な軽減が可能です。 ■メリット 建物デザインとの調和 窓や壁に一体化することで、建物の外観を美しく保ちながら、自然な設置が可能です。「シースルータイプ」の窓は、室内の採光を確保しながら発電も行えるため、室内環境を損なうことなくエネルギーを生成できます。 出典 AGC株式会社 【サンジュールSUDARE】タイプ 出典 カネカ株式会社 【シースルー】タイプ 出典 AGC株式会社 【サンジュールスクエア】タイプ 出典 カネカ株式会社 省エネ性能の向上 窓や壁が直接発電するため、エネルギー効率が大幅に向上します。また、断熱や遮熱効果も期待でき、夏は涼しく冬は暖かい快適な室内環境を実現します。これにより、年間を通じてエネルギー消費を削減でき、電気代の節約にも繋がります。 災害時の安心感 停電時でも自立型の電源として機能し、自然災害や緊急時の備えとしても非常に有用です。これにより、非常時でも最低限の電力供給を確保でき、安心して生活を続けることができます。 ■補助金情報 環境省の補助金 2024年度から、窓一体型の太陽光発電システムには導入費用の 2/3 、外壁やバルコニー設置型には 1/2 の補助金が適用されます。この補助金により、初期費用の負担が軽減され、多くの家庭や企業が導入しやすくなります。特に、初期コストが高いと感じている方には大きな助けとなります。 補助事業の詳細な内容はコチラから ■まとめ 窓や壁と一体になった太陽光発電システムは、建物の美観を損なわず、省エネ効果を高め、災害時の備えとしても優れた選択肢です。環境省の補助金を利用することで、導入費用の大幅な軽減が可能です。当社では、補助金の申請から導入までを全面的にサポートいたしますので、ぜひご相談ください。エネルギーの未来を共に築いていきましょう。 ●申請サポート 当社では、補助金の詳細な情報提供や申請手続きのサポートを行っています。初めての方でも安心してご利用いただけるよう、専門スタッフが丁寧に対応いたします。太陽光発電の導入をお考えの方は、ぜひ当社にご相談ください。エネルギーの未来を一緒に切り拓きましょう! ご相談はコチラから
- 令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業【経済産業省】
出典:経済産業省 SIIの毎年恒例の省エネ補助金「令和6年度補正予算 省エネルギー投資促進支援事業」。「(Ⅲ)設備単位型」「(Ⅳ)エネルギー需要最適化型」を支援する事業です。 補助率は「(Ⅲ)設備単位型」が 1/3 、「(Ⅳ)エネルギー需要最適化型」は 1/2(大企業は1/3) 、上限は 1億円 です。 ※複数年度事業にも対応。 内容についてご案内します。 index 公募期間 前年からの変更点 事業の概要 前年度採択データからの分析結果 注意点 執行団体ホームページ 申請を検討している場合はどうしたらよいか? 公募期間 一次公募:2025年3月31日(月)~4月28日(月)(終了) 交付決定:2025年6月中旬(予定) 二次公募: 2025年6月2日(月)~ 2025年7月10日(木)※17:00必着 交付決定:2025年9月上旬(予定) 三次公募:2025年8月中旬~9月下旬(予定) 交付決定:2025年11月中旬(予定) 前年からの変更点 Ⅲ型について、省エネ要件を追加。 Ⅳ型について、従来の要件を見直す(緩和)。 出典:資源エネルギー庁 ※※※中小企業に朗報! 「設計費・工事費・工事費の1/2」の補助※※※ 新設された (Ⅰ)工場・事業場型に「中小企業投資促進枠」についてはコチラ↓ → 【中小企業向け補助金】設備更新で設計費・工事費含めて最大1/2補助!「省エネ投資促進事業」が拡充 事業の概要 出典:資源エネルギー庁 予め定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、補助対象設備として登録及び公表した指定設備を導入。 (Ⅲ)指定設備の導入 要件 SIIが予め定めたエネルギー消費効率等の基準を満たし、補助対象設備として登録及び公表した指定設備へ更新す る事業 省エネ要件(※今回から追加) ①~③のいずれかの要件を満たすこと ①省エネ率:10%以上 ②省エネ量:1kl以上 ③経費当たり省エネ量:1kl/千万円 その他要件(※今回から追加) 省エネ法に基づく定期報告義務がない事業者(特定事業者等以外の事業者)については、 エネルギーの合理化に関する中長期計画を策定する こと(指定するフォーマットで作成) 補助対 象経費 設備費 補助率 1 /3以内 上限 単年度事業:1億円/事業全体 複数年度事業:1億円/事業全体 下限 30万円/事 業全体 前年度採択データからの分析結果 令和5年度補正予算の1次、2次の合計の申請件数と採択件数を見るとユーティリティ設備、生産設備ともに平均50%~60%程度の採択率でした(SIIの採択事業結果より抜粋し独自に計算)。 ユーティリティ設備の採択率(※1次・2次の合計数) 申請件数 採択件数 採択率 高効率空調 1,861 1,115 59.9% 産業ヒートポンプ 18 3 16.7% 業務用給湯器 26 10 38.5% 高性能ボイラ 266 154 57.9% 高効率コージェネレーション 2 2 100.0% 低炭素工業炉 42 29 69.0% 変圧器 110 58 52.7% 冷凍冷蔵設備 220 136 61.8% 産業用モータ 226 121 53.5% 制御機能付きLED照明器具 118 68 57.6% 合計 2,889 1,696 58.7% 生産設備の採択率(※1次・2次の合計数) 申請件数 採択件数 採択率 工作機械 1,032 576 55.8% プラスチック加工機械 272 156 57.4% プレス機械 129 71 55.0% 印刷機械 121 65 53.7% ダイカストマシン 14 8 57.1% 合計 1,568 876 55.9% 注意点 大企業は省エネ法の事業クラス分けにおいて「Sクラス」or「Aクラス」であること、又は中長期計画書の2030年度の「ベンチマーク指標の見込み」が「ベンチマーク目標値」を達成する事業者であることが必要でした。 「 資源エネルギー庁HP 事業者クラス分け評価制度 」 補助対象となる設備はSIIが指定及び公表した機器のみです。 執行団体ホームページ 「 一般社団法人 環境共創イニシアチブ 」 申請を検討している場合はどうしたらよいか? すでに見積書が作成済みの場合で、申請書類作成に1か月程度かかります。 検討期間を考えてお早めにご連絡ください。 弊社では補助金申請のサポートはもちろん、申請要件を満たすためのアドバイスなども含めご提案させていただいております。
- 5次公募 令和5年度補正 SHIFT 事業「工場・事業場における先導的な脱炭素化取組推進事業」環境省 省エネ補助金
省 CO2 型設備更新支援C(中小企業事業)について、 五次公募が令和7年 2 月中旬~令和7年 3 月中旬で公募 ※CO2 削減計画策定支援、省 CO2 型設備更新支援(A/B 事業)、企業間連携先進モデル支援の公募はありません 目次 出典:環境省 ●省 CO2 型設備更新支援 C(中小企業事業)の概要 中小企業等が行う設備更新に対し、以下のいずれか低い額を補助します(補助上限:5,000 万円)。 ⅰ)年間 CO2 削減量×法定耐用年数×7,700 円/t-CO2 ⅱ)補助対象経費の 1/2 CO2 削減効果の算定にあたって、『設備更新等による CO2 削減効果の算定ツール』が使用可能となります(本算定ツールを使用して応募した場合、一次~四次公募で実施していた実施計画書の事前チェックは不要となりますので、直接執行団体までご応募下さい。 算定ツール → https://www.eccj.or.jp/shift/tool/ 上記ツールで対応できない設備更新等については、『SHIFT 事業 CO2 削減対策の効果算定ガイドライン』に基づき CO2 削減効果を算定し、一次~四次公募同様、執行団体への応募前に令和 6 年度SHIFT 事業運営事務局(一般財団法人 省エネルギーセンター)による実施計画書(CO2 削減効果)のチェックが完了していることが必須。 ※事前チェックの受付開始は 1月 27 日(月) からです。詳細は以下の URL をご確認ください。 省エネルギーセンターHP(URL: https://www.eccj.or.jp/shift/check/index.html )内で案内。 ※同一の事業者または支援機関・事務代行者が複数の事前チェックを申し込む場合は、原則として1件ずつ対応(最初の案件のチェック完了後に、次の案件のチェックを実施)。 ・事業者自らの 自己診断 でも可能 CO2排出量の算出は、従来通り支援機関 に よる診断に加えて、 事業者自らでの診断に基づく結果でも応募可能 。 ・複数年度事業も可能 事前チェックのフロー ※カーボンプランニングでは事前チェックのための実施計画書作成の支援を承っております。↓↓↓